2022年7月5日に開催を予定していた「R4草刈りフィールド・ラボ現地研修会」については荒天予報に伴い、残念ながら中止となりました。
当日に配布を予定していた資料について、こちらに掲載をいたします。
7.令和4年度『草刈りフィールド・ラボ』 日常管理の取組案内
兵庫県多面的機能発揮推進協議会のLINE公式アカウントを開設しました。
「LINE」アプリを登録しているお手元のスマートホンで下記のQRコードを読み取りいただくか、
「LINE」アプリ内の友達検索で「@967ylkis」のIDを検索いただくことで、公式アカウントの登録を行うことが出来ます。
公式アカウントをご登録頂くと、多面的の活動に関する情報がお手元のスマートホンでより早く、
より簡単にご確認できるようになります。
この機会に是非公式アカウントのご登録をお願いいたします。
「令和3年度農村振興リーダー研修」の開催(2/17(木))をお知らせいたします。
今年度は新型コロナ感染拡大防止の観点から、オンラインによる開催となります。
地域活動の展開に関することや集落存続のために必要なこと、農村政策についてなど、地域のリーダーとしての知識を得るために有意義な研修となっております。
詳細については添付資料のR3年度リーダー研修開催案内をご覧いただきますようお願いいたします。
急な話で申し訳ないですが、お申込みの締切は2/14(月)までとなっております。
なお、参加費として1名2,000円が必要となります。(お支払いについては事後振り込みも可能です。事後振り込み希望の場合は「申込用紙」の後払希望欄に○を記入ください。)
また、開催案内には申込先は主催の「全国農村振興技術連盟」までと記載しておりますが、一旦兵庫県多面的機能発揮推進協議会で申し込みを受付しますため、下記へメールかFAX、お電話にてお申し込みください。
申込先
兵庫県多面的機能発揮推進協議会
tamen.kyougikai@hyogo-nouchimizu.com
電話番号:078-360-6605 FAX番号:078-360-6606
令和3年12月~令和4年1月の間に「多面的機能支払交付金に係る研修会」が県内5会場(三田、三木、たつの、豊岡、洲本)で開催されました。
大変な状況の中でしたが、各会場毎に200~450名の参加者の方々にお集まりいただき、盛況のうちに終えることができました。
新型コロナ感染拡大防止の観点から、例年より規模の大きい会場で開催し、参加者の皆様には、検温、アルコール消毒、隣の方とスペースを空けての受講など、様々な面でご協力をいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
今回の研修会は「地域の世代間交流、リーダーの育成方法」を主のテーマに、併せて組織へのアンケート調査で要望の多くあった「鳥獣害対策」と、「制度改正」に関して3名の講師に講義をいただきました。
地域のリーダー/後継者の育て方(合同会社 人・まち・住まい研究所)
知っておきたい野生動物の生態と被害対策について(兵庫県森林動物研究センター)
制度改正に伴う留意点(兵庫県 農地整備課)
講義内容についてはたいへん好評でありましたため、下部に当日配布させていただいた資料一式を掲載しております。
最後に、こちらの研修会は今後も多面的機能支払交付金に関連した項目をテーマに、毎年の開催を予定しております。
次回開催時にも組織宛てに案内通知をさせていただきますため、ご参加が可能であれば、どうぞよろしくお願いいたします。
配布資料一式
ナガエツルノゲイトウは外来の繁殖力の非常に強い水草で、「特定外来生物」に指定され、
兵庫県では近年、東播磨や淡路島で水路などを通じて繁殖が広がっています。
農地で繁殖すると、収穫量が減少したり防除が困難になる他、水路やポンプを閉塞し詰まらせる事例も発生しています。
驚異的な繁殖力で、根がわずかでも残っていれば再生するため、こまめな点検・早期の対策が重要です。
詳細については添付のチラシをご覧頂いて、対策をお願い致します。
なお、多面的機能支払交付金を活用して駆除活動に取り組むことができますが、行う際は活動計画に位置づけた上で実施をお願いします。
『資源向上(共同)実践活動 農村環境保全活動 40 外来種の駆除』
基本的な活動範囲は、共同活動の活動範囲となる、水路周り・畦畔・水口周辺が対象となります。
2021年7月6日に兵庫県内の活動組織を対象に「R3草刈りフィールド・ラボ現地研修会」を佐用町で開催しました。
当日は天気も心配されましたが、幸い雨が降ることもなく無事に研修会を執り行うことができました。
開催に当たってご協力を頂いた、当日参加組織及び県、市町の皆様、地元組織の佐用町水土里会様、講師の皆様、佐用町役場職員の方々、その他スタッフとしてご協力頂いた方々(JA全農兵庫、JA兵庫西ほか各種草刈り機メーカー様)に、この場をお借りしてお礼申し上げます。
また、参加者定員に達していたことから、当日参加ができなかった組織の皆様にはこの場をお借りしてお詫び申し上げます。
今回の研修会は、最新のリモコン式草刈り機やトラクターアーム式モアによる実演の他、令和2年度から必須となった機械の安全研修を専門家による解説の下、分かりやすく体験して頂くをテーマに行われました。
こちらに開催当日にお配りした資料、当日の様子を撮影した動画を掲載させていただきます。
R3草刈りフィールド・ラボ現地研修会 動画
上の当日資料と合わせて、構成員の方々への周知等にお役立てください。
1.傾斜用草刈機 安全講習
2.トラクター装着式 説明と実演
3.自走式草刈機 説明と実演
4.リモコン式自走草刈機 説明と実演
5.電動リモコン作業機(草刈機) 説明
6.ハイブリッドラジコン草刈り機 説明と実演
(参考にページ下部の「■草刈機安全講習・実演動画」の項目内に2年度のフィールドラボの様子を用いて、講習内容を編集した動画を掲載しております。
組織の活動の計画における(1)農地維持支払、研修、『機械の安全使用に関する研修』についてはそちらの動画を活用していただき、内容の周知等を構成員の方々に行うことでも項目のクリアとなります。)
これまでの県下の特徴ある活動を広く紹介して、活動の質の向上や持続的な活動体制づくりにつなげるため、テーマ別の活動事例集を作成しました。今後の活動にご活用ください。
2021活動取組事例集 (2021-05-31)
令和2年度より、活動期間中(5年間内)に1回以上「機械の安全使用に関する研修」を実施することが必須となりました。ぜひ動画をご覧いただき、ご活用ください。
(フルバージョンはこちらからご覧ください。)
1.草刈りフィールド・ラボ オープニング
今後の活動組織への指導・助言にご活用ください。
2.草刈りフィールド・ラボ 安全講習①(刈払機)
3.草刈りフィールド・ラボ 安全講習②(自走式草刈機)
4.草刈りフィールド・ラボ 安全講習③(トラクター装着式草刈機)
5.草刈りフィールド・ラボ 説明・実演①(トラクター装着式草刈機)
6.草刈りフィールド・ラボ 説明・実演②(自走式草刈機)
7.草刈りフィールド・ラボ 説明・実演③(リモコン式草刈機)
8.草刈りフィールド・ラボ エンディング
今年度は「機能診断・補修技術に関する研修」をメインテーマとして開催しました。
また、今年度から活動期間内に1回以上の実施が必須となった「機械の安全使用に関する研修」も併せて開催しました。
■日時・場所
・令和2年12月9日(水)13:30~16:00 豊岡市民会館 文化ホール ※終了しました
・令和2年12月16日(水)13:30~16:00 洲本市文化体育館 文化ホール ※終了しました
・令和2年12月17日(木)13:30~16:00 三田市総合文化センター郷の音ホール 大ホール ※終了しました
・令和3年1月20日(水)13:30~16:00 三木市文化会館 大ホール ※終了しました
・令和3年1月26日(火)13:30~16:00 姫路市文化センター 大ホール ※終了しました
■研修内容・資料
・水路の補修について【フロンテエンジニア株式会社】
→研修資料(水路の補修について)
・水路補修に係る制度のポイント【兵庫県農政環境部農林水産局農地整備課】
→研修資料(水路補修に係る制度のポイント)
・草刈機の安全使用について【全国農業協同組合連合会兵庫県本部】
→研修資料(草刈機の安全使用について)
農村の保全活動で最も負担の大きい草刈り作業の安全講習や省力化技術の実演について、活動組織の方が現地の展示ほ場で体験できる研修会を開催しました。
今年度は新型コロナウイルス感染予防対策として、参加者を西播磨地域に限定し、約100名の方にご参加いただきました。
トラクター装着式や自走式、リモコン式の草刈機など9機種が集合し、一部の機械では実演を行いました。
厳しい暑さの中、参加者の皆様は導入費用や操作方法、管理方法等をメーカー担当者に質問するなど、熱心に見学されていました。
この現地研修会は、令和2~5年度の4ヶ年にわたって開催する予定としており、来年度以降は全県を対象に啓発を推進していく予定にしています。
【令和2年度現地研修会】
■日時:令和2年8月5日(水)10:00~12:00
■場所:佐用郡佐用町仁方地内
■研修内容:
1.傾斜用草刈機の安全講習
現地で使用する際の注意点や事故事例について啓発
2.傾斜用草刈機の説明・実演・体験
トラクターモア、自走式、リモコン式による草刈りの実演
3.自由研修等
担い手や地域住民等との体制づくりが重要であることの啓発
展示機械や実演機械などを参加者が自由に見学
研修会の資料をご希望の方は、当協議会までご連絡ください。
TEL:078-360-6605 E-mail:tamen.kyougikai@hyogo-nouchimizu.com
リモコン式傾斜用草刈機による実演の模様
令和2年度からは、事務研修、技術研修に加え、新たな研修メニューとして「機械の安全使用に関する研修」が必須項目となっています。(活動期間中に最低1回)
この研修は、現在多面的活動を実施している全ての活動組織が対象となりますので、ご注意ください。(今年度活動を終了する組織も対象になります)
これからも安全な実践活動を実施していただくため、協議会から農作業安全の啓発資料や安全な活動のDVDについて以下のとおりご紹介しますので、参考にしてください。
農作業安全の啓発資料 ・・・農林水産省
「DVD みんなで草刈り編(多面的機能支払支援シリーズ)」 ・・・(一社)農山漁村文化協会
無線遠隔操作(ラジコン)の芝刈機「スパイダー」による田んぼ斜面の草刈り実演動画
[/vid